番外編 シンガポールで日本のケーキ

タンジョンパガープラザにあるシェフヤマシタさんでケーキを買ってきました。久しぶりのケーキで嬉しいのと、こんなに近くに日本人パティシエが作るケーキ屋さんがあることを知りませんでした。イチゴのショートケーキは甘すぎず、スポンジもふんわりとろけておやつにいただきました。もう一つはマロンケーキ。なんですが、ベリー系の入ったロールケーキの上にピンク色のマロンクリームがのっていて、甘さと酸味がとてもバランス良く口に広がります。最近全くケーキを食べていなかったので大満足の1日となりました。

転職④

海外から日本の会社の中途採用に応募して、面接を受けに行ったことがある。変わった経歴だから引っ掛かったのか今でも理由はわからない。僕は連結売上高2000億円規模の会社に就職したが、ネームバリューがない会社だったためか書類すら通らなかった。しかし、中国駐在としてレジュメがパワーアップすると、面白いように超有名企業の面接に進めることができた。最終的には、もといた会社の40倍ほどの売上高の会社に移れたのもそれで書類を突破できたことが大きい。自分のレジュメをパワーアップさせる方法はいくらでもあると思う。書類を突破して、自分自身をしっかり見て判断してくれる会社を見つけましょう。

2003年④

転勤して1年が経過すると、仕事にも、生活にもだいぶなれてきた。するとSARSが蔓延した。今のコロナのよう。でも、中国国内の話なのに、詳しい情報は入ってこない。発生源は広東省とのことで、身近に危険が迫った感じもしなかった。日本に帰りたい感情と、留まらなければならないと思う感情に揺れたことを思いだす。今もシンガポールで同じような状況にある。でも今は正直、守るものも増えて、日本に帰りたいとばかり考えている。昔は駐在員は親の死に目にも会えない覚悟で行くものだと言われていた。でも今はテクノロジーの進化で働き方も変わろうとしている。年を重ねると自分の生まれ育て上げた国こそ最もパフォーマンスを出せる環境だと感じてならない。

母の日

今日は母の日。1年に一度。大学入学にあわせて実家を離れて20年以上。今はお正月くらいしか実家に帰っていない。年にありがとうしか両親に会えないとすると、あとどれくらい会えるのだろうか。自分で選んだ道。でも、両親が許してくれた道。親ってすごい。だから親孝行は出来る限りしないと。これを読んでくれる方も、これをきっかけに親孝行しましょう。

2003年③

中国にいる間に勉強しようと思っていたこともあり、USCPAの資格の勉強を始めた。中国の会計基準も当時はIFRSやUSGAAPに近いと言われていたし、英語と資格取得を同時に狙うことにしました。僕は日本の予備校の通信講座を受講することとし、一年間頑張ろうとしました。仕事と勉強の両立はなかなか厳しく、時間の確保とモチベーションを保つことに苦労しました。若かったし、遊びたい気持ちもあり、なかなか勉強は進まないものでした。。。

海外で働くということ①

海外で働く。なんとなく憧れる人も多いと思うし、若いうちに海外をと日本を飛び出す人も多い。でも、日本の会社に本籍があって海外の子会社に出向する人と現地採用では待遇が全く違います。目的を持った現地採用には賛成。でも、いずれ日本に戻るつもりなら出向できる行く道を選ぶべき。海外に就職を斡旋するリクルート会社も手数料商売だということをお忘れなく。

2003年①

年始早々に部長に呼ばれたら本部長もセットでミーティングとのこと。何かと思ったら中国の子会社に出向でした。入社3年目の終わり際、約20年前ですから中国かぁと残念な気持ちとやっていけるか不安な気持ちで家に帰ったことを覚えています。英語もできない、中国語は大学の第二外国語でとった程度。仕事は財務関係しかやったことができない状態で、一つの会社の経理全般に総務と人事を見るマネージャーになってしまいました。

2002年④

上司に言われたことは納期を確認して前倒しでやる。自分なりの付加価値を加える。僕が意識してきたことです。最初にお世話になった上司からは、わからないからすぐに聞くのではなくで、過去の類似案件の資料を調べたりしながら、自分なりの解決策とセットで質問をするように言われたことも、僕の社会人人生としてのスタンスを作る大事な礎となりました。そういえば、香港で長期出張していた時の上司は仕事の8割は問題解決と言ってましたが、確かにそうだなと感じています。

2002年①

新聞は読んだ方が良いか?当時はまだネットはパソコンか携帯でという環境だったため、もっぱら出発した後にネットで済ましていた。当時は経理部の中の財務チームにいたため、為替や金利の情報は重要ではあった。えらいおじさんがたは、私の履歴書とかネットでは見れない記事を話題に振ってくることが多かったように思う。新聞は読むにこしたことがあると思うが、自分の業務に関係する分野だけではダメで、全体を眺めておくことと、前後関係を理解しておくことが重要であると思う。そういうルーティーンを作ることで、自分の仕事にも役にたってくる。何事もつながっていくことを意識することが大事だ。